人気ブログランキング | 話題のタグを見る

哲学を遣って居ます。私に御用の方はお気軽にコメントの記入に由ってご連絡下さい。トラックバックも歓迎致します。


by fishybusiness
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

謹賀新年

明けて3日目の今朝、私は死のうと思った。
理由は100近く挙げられるが、ひとつに絞ればしゃっくりが止まらなかった事だろうか。

実家の、かつて子供部屋と呼ばれていた部屋には屋根裏に物置がある。
その屋根裏へ続く扉へ、ベルトを引っ掛けて首を括る積もりだった。
ベルトを一度バックルに通し、先端に結び目を作る。
輪の中に頭を入れて、先端を扉に挟む。
後は身体を重力に任せれば、ほぼ確実に自死を達するはずだった。

私はどうして思い留まったのだろうか。

私の母は、11月に母親を亡くしている。
つまり私の祖母が亡くなった訳だ。
やっと納骨などが終わり、悲しみに暮れている時に、息子のぶら下った死体を見付けるのは可哀想だと、それが一番であった。
正直に告白すれば、死ぬ事が怖くもあった。
しかし、その恐怖を感じていた事は、すぐ背後にまで己の死が迫って居た事の証左にも思える。

ひとつだけ不思議な事があった。
私がベルトを首に掛け、足を宙に躍らせようかと思案している時に、部屋の扉を叩く音が聞こえたのだ。
たった一度だけ、静かに。

今考えれば風で扉が動いただけかも知れないが、その時は確かに叩く音に意思を感じた。
誰かが私の事を訪ねて来ていたのだろうか。

自殺は悪であると思う。
それは肉親や友人に著しい驚きと悲しみを与えるからである。
周囲が其の人の死を受け入れるには生前と死後に相当の準備を要する。
事故死や自殺では、生前の準備が出来ぬ事が多い。
そして事故死と自殺の最大の違いは、当事者が其れを選んだという一事である。

自殺によって近しい人を失った人は、分かりもしない理由を考え、自分を含めた誰かに責を負わせようとする。
そうでもしなければ、彼の死が齎した無力感から逃れる事が出来ないのだろう。

自殺は悪である。
しかし、時に人間にとって、最後に残された手段でもある。
苦痛から逃れるため、或いは尊厳を守るために人は自殺をする。

避けられる死は避けるべきだと思う。
しかし、自殺の中にも避けられぬものがあると、私は考えている。
# by fishybusiness | 2008-01-03 18:30 | 雑文

競争無き社会は可能か

現代は競争社会である。
当たり前過ぎて意識に上らないが、今日の資本主義社会下では生後直ぐに競争にさらされる。
学校では学力を、職場では成績を、常に誰かと比較され優越を付けられる。
其れを受け容れないとこの社会の成員として認められないだろう。

しかし、社会にとって競争は不可欠だろうか。
資本主義社会に限れば不可欠と言えなくもない。
発展無き資本主義は資本主義に非ずとも言える。
しかし、資本主義からも競争からも自由な社会というものを、私達は思い描く事をすべきではないだろうか。
今直ぐに社会を変革せよ、革命を起こせと扇動する積りは無い。
しかし、私達の属するこの社会以外にも、私達を幸福にしてくれる社会が存し得るのではないだろうか。
そして理想的な社会を想像する事から、理想的社会の実現は始まるのではないだろうか。

敗者の存在を前提とした勝者の優越など下賎ではないか。
# by fishybusiness | 2007-12-20 02:06 | 社会
「衣食足りて礼節を知る」と云う言葉がある。
もちろん其の通りだが、幸福についても礼節と同じように思う。
とりあえず明日食べるものの心配をせずに居れるようになって、はじめて人間は己の幸不幸に思い至るのではないだろうか。

功利主義の主な学説は幸福量の計算に拠って発展してきた。
総量説や選考充足説など様々だが、人間の幸福の尺度と云う意味では一致している。
しかし、その学説が複雑化してきたのは、人間が己の幸福を見出し難くなって居るからではないだろうか。
少なくとも、こうしてインターネットを利用できる立場の我々は十分に幸福であると言える。

では人間は普遍的に幸福になったのだろうか。
残念だが否と言う外無いだろう。
世界には未だ明日の生存が危うい人間が何百万と言わず存在している。
それは政治や資本の力で解決可能な不幸であると思われる。
解決を妨げるのは、国益や株主利益といった閉塞的な価値観である。

しかし、国や大企業がその価値観を転換することは非常に難しい。
歴史的に考えて、相当に不幸な出来事が起こらない限りイノベーションも起こり得ない。
今日平穏に暮せている人間は、ドラスティックな変化を恐れるものだ。
ではやはり希望は無いのだろうか。

私達は、こうして生存の心配をすることなく、人類の幸福に思いを馳せる事が出来る程度には幸福である。
だとすれば、世界のどこかに居る誰かの、圧倒的な不幸を少しだけ受け容れる事をするべきではないだろうか。
この世界には、食糧生産や治水が思うように運ばない土地が多くある。
しかし、そのような土地にも人間は生存している。
ならば、恵まれた土地に住む我々は、恵まれない土地に住む誰かの不幸を、ほんの少し肩代わりするべきではないだろうか。
幸福の増加より不幸の減少、或いは幸福の独占でなく不幸の分有が、人類全体の幸福に寄与する発想ではないだろうか。

具体的な行動を挙げるのは難しいが、フェアトレードなどはある程度有効な発想であると思われる。
他にも先進国の移民受け入れの積極化や、人材援助の拡大などが考えられる。

そろそろ進歩主義から卒業できないか。
偏狭なナショナリズムよりも、真のグローバリズムで発想する訓練を重ねなければならないだろう。
# by fishybusiness | 2007-07-08 04:19 | 雑文
以下エキサイトニュースより一部引用

日本臓器移植ネットワークが3月に運用を始めた、インターネットで臓器提供意思を登録できるサイトは13日までに6700人を超す人々が利用した。それでも、うち3割弱の約1800人は、システム上のデータが1年後に消滅してしまう「仮登録」にとどまっており、移植ネットは「確実に意思を尊重するためのシステムなのでぜひ本登録も」と呼び掛けている。

引用は以上。
これを読んで自分を省みたら本登録をした記憶がありませんでした。
面倒ですが必要な手続きなのでしょうね。

さて3月から6月の半ばまでの3ヵ月半で6700人の仮登録というのは多いのでしょうか。
私は移植ネットワークが期待したよりも少なかったのではないかと推測します。
同団体は頭打ちとなっている臓器提供者を増やそうと様々な試みをしているようですが、なかなか効果をあげていないように思います。
そもそも臓器移植は日本人の生死観にそぐわないのではないかと思います。

日本は神仏習合の宗教観を有する文化の内にあって、死ねば死体は仏となり、殆どの人は仏式の葬式で送られます。
「遺体は尊いもの」という意識があり、それを切り開き、内臓を他人へ移植すると云う事は感覚的に受け入れ難い人も多いように想像します。
日本語には「腹を探る」「腹黒い」「腹を割って話す」などという表現もあり、人間の心は頭の中よりもむしろ腹部の内臓に宿っているものだと云う感覚もあるでしょう。
私はそのような日本人の感性を、臓器移植よりも尊いものだと考えています。

私は臓器移植に反対なのでいかなる臓器も移植しないと意思表示をしています。
それは著しく不自然な行為であり、生への執着を肯定する行為だからです。
私は以前の論文でも書きましたが、人間は自らの生よりも自然に死ぬ事を悟性によって選択すべきだと考えています。
宗教的な表現を敢えて遣うならば、生への執着を放す事が、限られた生を豊かに享受する為の必須条件であると思うのです。


㈳臓器移植ネットワークのウェブサイト


Excite エキサイト : 社会ニュース
# by fishybusiness | 2007-06-13 18:49 | 社会

うつ状態とは何か

「うつ状態」と「鬱病」は違う。

私は西洋医学全般に懐疑的な立場を取るが、就中精神科、神経内科などには注意が必要であると思う。
素朴に考えて、外科よりは内科の方が診断が難しく、内科よりも精神科の方が診断が難しい。
それは加療の対象が見え辛いと云う意味において。

人間は環境によって気持ちの落ち込む時期が必ずある。
特殊な感受性を持った人間でなければ、誰しも「うつ状態」を経験することは可能だろう。
例えば刑務所のような環境に置かれ、娯楽も運動も禁止されてただ生きているだけの時間を長く過ごす事になれば、多くの人は遠からずうつ状態に陥る。
しかし、殆どの場合は環境が改善されればうつ状態からも脱する。
鬱病とは、いかなる環境においてもうつ状態を脱する事のできぬ状態を齎すものであると考える事が出来るだろう。
重度の鬱病患者に対しては投薬治療が一般的であり、適切な投薬がされていれば、日常生活が送れる患者も少なくない。
しかし、単なる環境とのミスマッチによってうつ状態にある人へ、重度の鬱病患者と同類の向精神薬を投与する治療が多くされていると聞く。
近年SSRIという副作用の穏やかな向精神薬が普及し、内科で受診しても投薬される事がある。
鬱病はその成因が多数想定され、本来はそれぞれ治療法が区別されるべきものであると思われる。
例えば昇進と云う喜ばしい出来事でも鬱病に陥るきっかけに成り得る。
マリッジブルーと云う言葉があるように、結婚もうつ状態を引き起こす事がある。
これらは立場や環境の変化が、大きなストレスとなって発症すると考えられる。
またセロトニン仮説や、海馬損傷仮説など、神経学的な成因仮説も複数存在する。

「うつ状態」と云う言葉は非常に多様な解釈が可能である。
ニュースでは教員らが子供のうつ状態に早く気づき、適切な対応をする事が重要だと書かれていたが、教員にどこまで求められるのだろうか。
精精保健室へ行くように指導する事しか出来ないのではないだろうか。
余り教員の負担を増やすと、今度は教員がうつ状態に陥る事にもなりかねない。

厚生労働省の調査結果で中学生の4人に1人がうつ状態だと伝えられたが、厚労省にはもっと精密な調査を期待したい。


Excite エキサイト : 社会ニュース
# by fishybusiness | 2007-05-10 04:05 | ニュース